こんなときにBARU複合乳酸菌|場面別の活用法で土と作物を元気に!
- izakayakagura0507
- 9月19日
- 読了時間: 2分
土づくりは、農業の基本。でも、同じ場所で作物を作り続けると「連作障害」が起きたり、土が固くなったり、肥料の効きが悪くなったり…さまざまなトラブルが発生します。そんなときこそ頼れるのがBARU複合乳酸菌。今回は、栽培現場でよくあるトラブル別に、BARU複合乳酸菌の活用法をご紹介します!
🌱 定植前の土づくりに
:根張りを良くしたいとき
定植前にBARU複合乳酸菌を土に混和または潅注
乳酸菌が有機物を分解し、団粒構造を形成
土壌中に有用微生物相が定着しやすくなる → 根が伸びやすく、初期生育がスムーズに
💡 ポイント植え付け1〜2週間前に施用すると効果的。
🌾 連作障害の予防・改善に
:病害や生育ムラが出てきたとき
BARU複合乳酸菌が病原菌と拮抗する有用菌を増やす
土壌中の微生物バランスが整い、病害圧を低下
根腐れ・立枯れなどの連作障害の軽減
💡 ポイント作付け前後に数回に分けて施用すると、より安定した効果が得られます。
🌍 土が固くなってきたとき
:通気性・排水性が悪い
微生物が有機物を分解して腐植(フミン質)を作り、団粒構造を回復
土がほぐれ、通気性・透水性・保水性が改善
耕起作業も軽くなり、根の伸長も向上
💡 ポイント堆肥など有機物と併用すると相乗効果。
💧 肥料の効きが悪いとき
:養分がうまく吸収されない
乳酸菌が有機物を分解・無機化し、養分の循環を活性化
窒素・リン・カリなどを植物が吸収しやすい形に変換
根圏が健康になり、肥料効率アップ
💡 ポイント化学肥料と併用してもOK、むしろ効率が高まります。
🌟 まとめ
BARU複合乳酸菌は、
定植前の土づくり
連作障害対策
土壌物理性の改善
肥料利用効率の向上
…と、あらゆる生育ステージ・土壌トラブルに対応できる万能資材です。
土を「生きた環境」に整えることで、作物の生命力を引き出します。




コメント